|
日 | 曜日 | 3歳未満児 10時おやつ |
給食献立名 | 3歳未満児 昼食加算分 |
3時のおやつ | 熱量(3未) おやつ ・給食 |
熱量(3上) おやつ ・給食 |
2 | 月 | 牛乳 リッツ | きのこのクリーム煮 ウインナー ブロッコリーのごまあえ 柿 |
ふりかけ | 牛乳 おからクッキー |
718 | 577 |
4 | 水 | 牛乳 ヨーグルト |
炒り豆腐 青菜のおひたし ししゃもフライ みかん |
チーズ | 牛乳 焼いも | 681 | 565 |
5 | 木 | 牛乳 りんご | カレーシチュー 目玉焼き コールスローサラダ 福神漬け |
トマト | 牛乳 野菜かりんとう |
494 | 606 |
6 | 金 | 牛乳 アンパンマンビス |
お弁当の日 | 牛乳 するめ ハッピーターン |
|||
7 | 土 | 牛乳 ギンビス |
コッペサンド ポトフ バナナ |
チーズ | 牛乳 おにぎりせんべい |
539 | 513 |
9 | 月 | 牛乳 シガーフライ |
鶏むね肉のマヨパン粉焼き トマト わかめスープ マカロニサラダ |
オレンジ | 牛乳 手作りプリン |
527 | 365 |
10 | 火 | 牛乳 バナナ | さわらの煮付け 五目あえ にらたま汁 |
粉ふきいも | 牛乳 するめ まがりせんべい |
490 | 312 |
11 | 水 | 牛乳 ムーンライト |
コロッケ スパゲティソテー みそ汁 ブロッコリーのごまあえ |
のり佃煮 | 牛乳 果物の盛り合わせ |
621 | 503 |
13 | 金 | 牛乳 ディアサブレ |
マーボー丼 ナムル トマト りんご |
卵スープ | 牛乳 小魚 ホームパイ |
549 | 529 |
14 | 土 | 牛乳 アンパンマンビス |
けんちんうどん オレンジ キャベツとわかめの酢の物 |
ソーセージ | 牛乳 ギンビス | 422 | 428 |
16 | 月 | 牛乳 リッツ | きのこのクリーム煮 ウインナー ブロッコリーのごまあえ 柿 |
ふりかけ | 牛乳 おからクッキー |
718 | 577 |
17 | 火 | 牛乳 あんぱんせんべい |
ちくわの香味煮 納豆 ピーマンのおかかあえ |
すまし汁 | 牛乳 昆布 シガーフライ |
545 | 387 |
19 | 木 | 牛乳 こんがりサクサク |
魚のから揚げ 中華スープ ばんさんすう |
昆布豆 | 牛乳 クレープの バナナ添え |
572 | 394 |
20 | 金 | 牛乳 アンパンマンビス |
カレーシチュー 目玉焼き コールスローサラダ 福神漬け |
トマト | 牛乳 野菜かりんとう |
518 | 606 |
21 | 土 | 牛乳 ギンビス |
コッペサンド ポトフ バナナ |
チーズ | 牛乳 おにぎりせんべい |
532 | 362 |
24 | 火 | 牛乳 バナナ | さわらの煮付け 五目あえ にらたま汁 |
粉ふきいも | 牛乳 まがりせんべい |
490 | 312 |
25 | 水 | 牛乳 ムーンライト |
コロッケ スパゲティソテー みそ汁 ブロッコリーのごまあえ |
のり佃煮 | 牛乳 果物の盛り合わせ |
621 | 502 |
26 | 木 | 牛乳 ハーベスト |
大豆の磯煮 レバーの照り煮 青菜のごまあえ |
ちりめん ごはん |
牛乳 米粉のもちもちケーキ |
519 | 448 |
27 | 金 | 牛乳 ディアサブレ |
ひじきとじゃこの混ぜごはん トマト みそ汁 甘夏缶 鶏肉の磯辺揚げ 三色なます |
牛乳 サッポロポテト |
590 | 600 | |
28 | 土 | 牛乳 アンパンマンビス |
けんちんうどん オレンジ キャベツとわかめの酢の物 |
ソーセージ | 牛乳 ギンビス |
422 | 428 |
30 | 月 | 牛乳 ジャムサンド |
親子煮 かぶと柿の甘酢味 きざみ昆布のじゃこ煮 |
みかん | 牛乳 さつまいもの揚げ団子 |
585 | 421 |
平成21年11月発行 岡山市保育課指導係
【11月の月目標】
【ねらい】
◇月目標から◇
いつでも、どこでも好きな食べ物が手に入る豊かな時代です。
毎日、当たり前のように食べている食事ですが、私たちの口に入るまでには、食べ物を生産する人、運ぶ人、調理する人など、たくさんの人々のかかわりがあります。
子どもたちは、野菜の栽培や収穫にかかわる中で、食べ物に関心を持ち、命のあることのすばらしさや、その命をいただくことに感謝する心を育んでいます。
そして、食べ物から季節の移り変わりを感じ、食べ物を大切にする気持ちを養い、五感を通しておいしいと感じるこどもに育ってほしいと願います。
たんぽぽ・すみれ・あじさい組さんは、10日(火)までにお米を2合持ってきて下さい。
クラス名・名前を必ず書いて下さい。
◇今月の給食献立より◇
きのこは種類も多く、香りや味が楽しめます。また、食物繊維、ビタミンB群、ビタミンD、ミネラルなどが豊富で低カロリーであることから、生活習慣病予防の効果があると言われています。
また、きのこは、独特の食感があるため、小さいお子さんには敬遠されがちですが、小さく切って少量ずつ使ったり、他の食品といっしょに調理するなどの工夫で、食べ慣れおいしく感じるようになります。
「きのこのクリーム煮」はしめじ・えのきだけ・エリンギを使います。子どもたちの好きなクリームシチューに入れています。
給食だより バックナンバー | │ | 12月号 | 1月号 | 2月号 | 3月号 |
│ | 8月号 | 9月号 | 10月号 | 11月号 | |
4月号 | 5月号 | 6月号 | 7月号 | ||
過去の給食だより | │ | 2009年度 | 最新号へ |
![]() |
|
![]() |
|