|
日 | 曜 日 |
3歳未満児 10時おやつ |
給食献立名 | 3歳未満児 昼食加算分 |
3時のおやつ | 熱量 (3未) おやつ ・給食 |
熱量 (3上) おやつ ・給食 |
1 | 土 | 牛乳 ハーベスト |
スパゲティナポリタン オレンジ きゅうりとわかめのサラダ |
ソーセージ | 牛乳 シガーフライ |
499 | 477 |
6 | 木 | 牛乳 ヨーグルト |
炒り豆腐 青菜のごまあえ きざみ昆布のおかか煮 パイン缶 |
トマト | 牛乳 じゃがいものキッシュ |
475 | 415 |
7 | 金 | 牛乳 あんぱんせんべい |
アラスカごはん 甘夏缶 魚のみそマヨネーズ焼き すまし汁 彩野菜のごまあえ |
牛乳 かしわもち |
477 | 504 | |
8 | 土 | 牛乳 こんがりサクサク |
二色サンド バナナ クリームスープ |
チーズ | 牛乳 とんがりコーン |
553 | 530 |
10 | 月 | 牛乳 ムーンライト |
新じゃがいものそぼろ煮 ピーマンのおかかあえ 納豆 |
キウィ | 牛乳 若草蒸しパン |
544 | 395 |
11 | 火 | 牛乳 バナナ | 魚の磯辺揚げ 千草あえ じゃがいものみそ汁 |
昆布豆 | 牛乳 するめ 横綱あられ |
520 | 348 |
12 | 水 | 牛乳 シガーフライ |
八宝菜 ししゃものフライ オレンジ 粉ふきいも |
ふりかけ | 牛乳 ごまクッキー |
811 | 589 |
13 | 木 | 牛乳 あんぱんビス |
豚肉の中華風天ぷら みそ汁 ばんさんすう 手作りふりかけ |
トマト | 牛乳 わらびもち |
516 | 389 |
14 | 金 | 牛乳 シュガーサンド |
ハヤシシチュー 目玉焼 コールスローサラダ |
甘なつ | 牛乳 小魚 野菜かりんとう |
611 | 648 |
15 | 土 | 牛乳 ハーベスト |
スパゲティナポリタン オレンジ きゅうりとわかめのサラダ |
ソーセージ | 牛乳 かっぱえびせん |
499 | 477 |
17 | 月 | 牛乳 ギンビス | 筑前煮 小松菜の納豆あえ ブロッコリーのごまあえ |
にらたま汁 | 牛乳 ジャムサンド |
539 | 397 |
18 | 火 | 牛乳 マンナ | 魚のみどり酢かけ 野菜の和え物 豆乳汁 |
キウィ | 牛乳 昆布 ディアサブレ |
552 | 411 |
19 | 水 | 牛乳 リッツ | 豆腐とツナのハンバーグ トマト マカロニサラダ すまし汁 |
ちりめん ごはん |
牛乳 そら豆 ホームパイ |
518 | 365 |
20 | 木 | 牛乳 ヨーグルト |
魚の照り焼き みそ汁 ひじきの五目煮 |
煮豆 | 牛乳 米粉のもちもちケーキ |
519 | 375 |
21 | 金 | 牛乳 あんぱんせんべい |
親子丼 べったら漬け キャベツのゆかりあえ |
トマト | 牛乳 おにぎりせんべい |
455 | 491 |
22 | 土 | 牛乳 こんがりサクサク |
二色サンド バナナ クリームス−プ |
チーズ | 牛乳 とんがりコーン |
553 | 530 |
24 | 月 | 牛乳 ムーンライト |
新じゃがいものそぼろ煮 ピーマンのおかかあえ 納豆 |
キウィ | 牛乳 チーズ入り蒸しパン |
544 | 395 |
25 | 火 | 牛乳 バナナ | 魚の磯辺揚げ 千草あえ じゃがいものみそ汁 |
昆布豆 | 牛乳 するめ 横綱あられ |
520 | 348 |
26 | 水 | 牛乳 シガーフライ |
八宝菜 ししゃものフライ 粉ふきいも オレンジ |
ふりかけ | 牛乳 にんじんクラッカー |
811 | 589 |
27 | 木 | 牛乳 あんぱんビス |
高野豆腐の卵とじ 小魚の佃煮 アスパラガスのごまあえ |
みかん缶 | 牛乳 ミルクゼリー |
516 | 389 |
28 | 金 | 牛乳 ジャムサンド |
ハヤシシチュー 目玉焼 コールスローサラダ |
甘なつ | 牛乳 小魚 野菜かりんとう |
611 | 648 |
29 | 土 | 牛乳 ハーベスト |
いなかうどん バナナ | ソーセージ | 牛乳 ハッピーターン |
559 | 552 |
31 | 月 | 牛乳 ギンビス | 豆腐とツナのハンバーグ トマト マカロニサラダ すまし汁 |
ちりめん ごはん |
牛乳 ごまクッキー |
567 | 426 |
★たんぽぽ・すみれ・あじさい組さんは、お米を2合[袋には名前、クラス名(1組2組は必ず書いて)]10日(月)までに持ってきて下さい。
平成22年5月発行 岡山市保育課指導係
【月目標】
楽しい食事にしよう。
いろいろな食品や料理を繰り返し食べることにより、味覚が発達し、食べる環境等の影響を受けながら嗜好が形成されるといわれています。
保育園の給食は、素材の味を生かすよう、薄味に心がけ、旬の食品を積極的に料理に取り入れる工夫をしています。家庭で食べたことのない味との出合いや、苦手な食べ物があるかもしれませんが、保育士の声かけや友達とのかかわりの中で、少しずつ食品や料理の味に慣れ「素材のおいしさ」「食事の楽しさ」を感じられるように育ってほしいと思います。
マナーのお手本は身近にいるおとなです。一緒に食事をする中で、正しい箸の持ち方や姿勢を見せるよう心がけましょう。
「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをする習慣をつけましょう。
給食だより バックナンバー | │ | 4月号 | 5月号 | 6月号 | 7月号 |
8月号 | 9月号 | 10月号 | 11月号 | ||
12月号 | 1月号 | 2月号 | 3月号 | ||
過去の給食だより | │ | 2010年度 | 最新号へ |
![]() |
|
![]() |
|