|
日 | 曜 日 |
3歳未満児 10時おやつ |
給食献立名 | 3歳未満児 昼食加算分 |
3時のおやつ | 熱量 (3未) おやつ ・給食 |
熱量 (3上) おやつ ・給食 |
2 | 月 | 牛乳 ハーベスト |
ゆで豚のマリネ すまし汁 スパゲティソテー |
ちりめん ごはん |
牛乳 横綱あられ |
515 | 362 |
3 | 火 | 牛乳 リッツ | 魚の竜田揚げ 五目あえ みそ汁 |
昆布豆 | 牛乳 さわやかゼリー |
476 | 291 |
4 | 水 | 牛乳 こんがりサクサク |
豚肉の甘辛煮 納豆 ゴーヤ入りチャンプルー |
キウィ | 牛乳 わらびもち |
539 | 382 |
5 | 木 | 牛乳 あんぱんビス |
うま煮 ひじきと小魚の佃煮 かぼちゃのサラダ バナナ |
そうめん汁 | 牛乳 ピザトースト |
667 | 563 |
6 | 金 | 牛乳 マンナビス |
ビビンバ フライドポテト トマト もずくスープ 甘夏缶 |
牛乳 野菜かりんとう |
638 | 720 | |
7 | 土 | 牛乳 シガーフライ |
冷麺 バナナ | 牛乳 かっぱえびせん |
493 | 448 | |
9 | 月 | 牛乳 ヨーグルト |
鶏肉のからあげ トマト ひじきちりめんの和え物 |
オレンジ | 牛乳 焼そば | 453 | 329 |
10 | 火 | 牛乳 バナナ | 鮭の塩焼き ふりかけ きんぴら かきたま汁 |
煮豆 | 牛乳 ムーンライト |
507 | 334 |
11 | 水 | 牛乳 ギンビス |
八宝菜 ウインナー 粉ふきいも |
トマト | 牛乳 アーモンドクッキー |
583 | 493 |
12 | 木 | 牛乳 あんぱんせんべい |
肉じゃが レバーの照り煮 きゅうりと春雨の酢の物 |
菜めし | 牛乳 アイスクリーム |
481 | 435 |
13 | 金 | 牛乳 シガーフライ |
お弁当の日 | 牛乳 横綱あられ |
|||
14 | 土 | 牛乳 あんぱんビス |
お弁当の日 | 牛乳 ホームパイ |
|||
16 | 月 | 牛乳 ハーベスト |
ゆで豚のマリネ すまし汁 スパゲティソテー |
ちりめん ごはん |
牛乳 横綱あられ |
515 | 362 |
17 | 火 | 牛乳 リッツ | 魚の竜田揚げ 五目あえ みそ汁 |
昆布豆 | 牛乳 さわやかゼリー |
476 | 291 |
18 | 水 | 牛乳 こんがりサクサク |
豚肉の甘辛煮 納豆 ゴーヤ入りチャンプルー |
キウィ | 牛乳 わらびもち |
539 | 382 |
19 | 木 | 牛乳 あんぱんビス |
うま煮 ひじきと小魚の佃煮 かぼちゃのサラダ すいか |
そうめん汁 | 牛乳 ピザトースト |
662 | 550 |
20 | 金 | 牛乳 マンナビス |
夏野菜のカレーシチュー ゆで卵 福神漬け フレンチサラダ |
トマト | 牛乳 野菜かりんとう |
574 | 620 |
21 | 土 | 牛乳 シガーフライ |
冷麺 バナナ | 牛乳 かっぱえびせん |
493 | 448 | |
23 | 月 | 牛乳 ヨーグルト |
鶏肉のからあげ トマト ひじきちりめんの和え物 |
オレンジ | 牛乳 焼そば | 453 | 329 |
24 | 火 | 牛乳 バナナ | 鮭の塩焼き ふりかけ きんぴら かきたま汁 |
煮豆 | 牛乳 ムーンライト |
507 | 334 |
25 | 水 | 牛乳 ギンビス |
八宝菜 ウインナー 粉ふきいも |
トマト | 牛乳 アーモンドクッキー |
583 | 493 |
26 | 木 | 牛乳 ハーベスト |
豆腐とツナのハンバーグ ポテトサラダ わかめスープ |
青菜の ソテー |
牛乳 アイスクリーム |
561 | 435 |
27 | 金 | 牛乳 あんぱんせんべい |
牛丼 大根なます べったら漬け |
トマト | 牛乳 ホームパイ |
489 | 534 |
28 | 土 | 牛乳 こんがりサクサク |
五目ひやむぎ オレンジ | 牛乳 ポリンキー |
466 | 416 | |
30 | 月 | 牛乳 リッツ | 鶏肉と野菜のトマト煮 焼きししゃも ブロッコリーのごまあえ |
オレンジ | 牛乳 ホットケーキ |
489 | 342 |
31 | 火 | 牛乳 ピーチゼリー |
魚の照り焼き なすのみそ汁 切干大根の炒め煮 |
小松菜の 納豆あえ |
牛乳 チーズ ギンビス |
490 | 365 |
★たんぽぽ・すみれ・あじさい組さんは、10日(火)までにお米を
2合持ってきてください。
クラス名・名前は必ず袋に明記して下さい。
平成22年8月発行 岡山市保育課指導係
【月目標】
夏を元気に乗り切ろう。
夏バテ対策には栄養バランスのよい食事をすることが基本です。
暑くて食欲のない時には料理方法を工夫して、食欲増進をはかりましょう。
夏を元気に乗り切るためにも、朝・昼・夕の三食をきちんととることが大切です。子どもは、一回に食べられる量が大人に比べると少ないので、食事を抜いたりすると、すぐに体力が落ちてしまいます。また、この時期は食欲が落ちて簡単な食事になりがちですが、体力を消耗する夏こそ、栄養バランスに気を配るようにしましょう。
ビタミンB1は豚肉、うなぎ、大豆、玄米、ごまなどに多く含まれています。
不足すると疲れやすくなり食欲も低下しがちになります。ねぎやにんにくなどに含まれる硫化アリルと一緒にとると効果的です。
また、発汗によって失われがちなミネラルを補うことも大切です。緑黄色野菜や小魚などを副菜に取り入れるようにし、いろいろな食品をバランスよく食べるように心がけましょう。
給食だより バックナンバー | │ | 4月号 | 5月号 | 6月号 | 7月号 |
8月号 | 9月号 | 10月号 | 11月号 | ||
12月号 | 1月号 | 2月号 | 3月号 | ||
過去の給食だより | │ | 2010年度 | 最新号へ |
![]() |
|
![]() |
|