2 月 ち ど り
平成23年2月1日 築港ちどり保育園
節分を過ぎると立春。でも、春とは名ばかりでまだまだ寒い日が続きます。しかし、「寒い、寒い」といっているのは大人だけで子ども達は薄着の習慣が身に付き、マラソン、縄跳び、砂遊び、乗り物など、楽しそうに戸外で元気に遊んでいます。
これからは、学年の大事なまとめの時期になります。友達や身の回りのものに積極的にかかわりを持って、より豊かな感情や感覚を育てながら、充実した保育を進めて行きたいと思います。
まだまだ寒い日が続きますが、体調を整えてこの冬を乗り切っていきましょう。
保育ワンポイントアドバイス
「しかる」「ほめる」のバランスは?
いじめる、たたく、傷つける。。。。 「いけないことは」小さい頃からしっかりと教えてあげましょう。
避けたいのは「できないこと」をしかること、責めること。 靴がうまくはけない、返事がうまくできない、速く走れない・・・・・ 子どもには、年齢からいってもまだできないことがたくさんあります。苦手なこともたくさんあります。自分にもどうしようもないことを「どうしてできないの」としかられては子どもも「ボクッて、ワタシってダメな子」と思ってしまいます。
子どもの言いぶんも、聞いてあげてください。泣いたりかんしゃくを起こす子には、子どもなりに理由があります。「あなたの気持ちもわかるけど」と話しあえば、子どもも聞きわけがよくなります。
すすめたいのはほめること、認めること。 「認めてもらえた」というよろこびは、自信ややる気となってもどってきます。3歳くらいまでは「できた」というよろこびを、たくさん
わかちあいましょう。 少し大きくなったら「できた」という”結果”だけでなく取りくんできたこと、つづけてきたことを「よくやったね」と認めてあげて。 親が「できたこと」ばかりに目をむけてしまうと、子どもは「できなければ愛してもらえない」と感じてしまいますから。
厚生省からのお知らせより引用
|
もうすぐ生活発表会
2月5日(土)のさくら・ばら・もも組の生活発表会に向けて、みんなで無理のないように取り組んでいます。当日は、全員で元気に参加できるようにしたいと思います。子ども達の成長した姿を見てあげてください。
※源泉徴収票・就業証明書の提出がまだの方は、早めに園に提出してください。
※確定申告をされる方は申請が済み次第、控えを提出してください。
※朝9時までには登園をしましょう。(集団生活のルールは保護者の方の協力がないと守れません)

節 分
2月3日は節分。昔は悪い病気や災害が起こるのは、鬼の仕業と考えられてきました。この鬼を追い払えば、健康で幸福な生活ができるといわれています。そのため「鬼は外、福は内」と言って豆まきをするようになったそうです。これは春(新春)を迎える前の厄除けです。保育園でも鬼のお面を作り、心の中にある弱虫鬼・泣き虫鬼などを追い出し、良い子になるよう豆まきをします。
幼児音楽フェスティバル (すずらん組参加)
岡山市民会館で行われる「幼児音楽フェスティバル」 (12園合同)は2月19日(土)午前の部の2番目です。
保護者の方といっしょに現地集合、現地解散をしていただきます。駐車場が大変混みますので、時間に余裕を持ってきてください。
場内はカメラ・ビデオの撮影、飲食は厳禁となっています。詳細は後日お知らせいたします。
|
2月の行事予定
1 |
火 |
園庭開放 |
2 |
水 |
|
3 |
木 |
園庭開放 豆まき |
4 |
金 |
|
5 |
土 |
生活発表会(1・2・3歳児) |
6 |
日 |
|
7 |
月 |
英会話 |
8 |
火 |
園庭開放 |
9 |
水 |
|
10 |
木 |
園庭開放 リズム指導(午前) |
11 |
金 |
建国記念日 |
12 |
土 |
|
13 |
日 |
|
14 |
月 |
英会話 |
15 |
火 |
園庭開放 身体計測 |
16 |
水 |
身体計測 |
17 |
木 |
園庭開放 |
18 |
金 |
築港小学校一日入学 避難・消火・不審者訓練 |
19 |
土 |
幼児音楽フェスティバル(5歳児) |
20 |
日 |
|
21 |
月 |
生活発表会予行(1回目) 避難・消火・不審者訓練 |
22 |
火 |
英会話 |
23 |
水 |
|
24 |
木 |
園庭開放 お弁当の日 観劇「角笛シルエット」5歳児 |
25 |
金 |
誕生日会 |
26 |
土 |
|
27 |
日 |
|
28 |
月 |
英会話 |
3月の予定
3月 3日(木) | ひなまつり・誕生日会 |
3月11日(金) | お別れ会食(すずらん組・ひまわり組) |
3月19日(土) | 卒園式 |
※ひまわり・さくら・ばら・もも・たんぽぽ組は家庭保育とさせていただきます。 |
|