1月 ち ど り
平成26年1月1日 築港ちどり保育園
早いもので、今年度も残すところ、3ヶ月となりました。これから進級に向けて、一人一人との関わりを大切にした保育をし、充実した日々を過ごしたいと思います。
昨年中は、保護者の皆様、いろいろとご理解、ご協力いただきありがとうございました。これからも連携を密にして、楽しい保育園となるよう、職員一同頑張っていきますので、今まで同様よろしくお願いします。
本格的な寒さが到来します。戸外で体を思いきり動かす遊びを取り入れ、風にも負けない強い体作りを目指して過ごしたいと思います。また、乳幼児は抵抗力が弱く、体温の変化が大きいので、湿度・衣類の調節や水分補給・規則正しい生活をするように気をつけ、不調の時は早めにお医者さんにかかり、元気にこの冬を乗り切りましょう。
保育のワンポイントアドバイス
防犯・安全対策(近所・公園編)
@幼児の公園遊びには親が必ず付き添うことが大切です。不審者による危険を避ける意味だけでなく、遊び中の事故を未然に防ぐためにも必要です。また、常に子どもから目を離さないようにしましょう。
A家の外での危険で一番多いのは交通事故です。普段から交通ルールを子ども達に教えましょう。右側通行・横断歩道での左右確認・駐車(停車)している場合でも車の近くに行かないなどです。繰り返し、繰り返し教えることがポイントです。また、保護者自身が、交通ルールの手本を見せることが大切です。(子どもの手をつなぐことも大切なことです。)
B子ども達は、何故、その場所が危険なのか自分で見極めることができません。公園のトイレ・工事現場・空き地・交通事故の多発場所など、具体的な場所を指し示して教えてあげてください。その際、どうして危険なのか理由も話してあげましょう。
|
楽しかったクリスマス
12月24日にクリスマス会に参加した子どもたち。鈴の音が鳴ってサンタさんが登場するとみんな大喜びでした。「サンタさんの好きな色は?」「好きな果物は?」等の質問をしたり、サンタさんに歌のプレゼントをしたりして楽しい時間を過ごしました。
最後はサンタさんと記念写真を撮りました。
お正月遊びを体験
「たこあげ・こま回し・羽根つき・かるた・福笑い・すごろく。」お家では、お正月にどんな遊びをしましたか?今では、あまり遊ばなくなってきているようですが、園ではこうしたお正月の伝承遊びをいくつか用意し、親しんでいきたいと思っています。
また、「かるた」や「こま回し」など伝承遊びは、必ず相手とのコミュニケーションを伴っています。いろいろな場面で常に相手と対話し、進めていく楽しさがあります。ゲームソフトにはない、こうした人間的な楽しみを少しずつ体験させていきたいと思います。
お 知 ら せ
|
- 1月15日(水)にとんど焼きを行います。とんど焼きは、お飾りを焼いてそのパチパチとはじける音で病気を追い払う伝統的な行事です。(今年もご家庭のお飾りは園では集めない事にしましたのでご了承ください。)
- 絵本の貸出は、1月9日(木)より開始します。
- 2月15日(土)は、岡山市民会館で行われる幼児音楽フェスティバルにすずらん組が参加します。築港ちどり保育園は午後の部で演奏します。ご家族お揃いで子ども達の頑張る姿を見に来てください。感動しますよ。
|
|
|

1 |
水 |
元日 |
2 |
木 |
|
3 |
金 |
たこあげ大会 |
4 |
土 |
保育初め・お弁当の日 |
5 |
日 |
|
6 |
月 |
|
7 |
火 |
園庭開放(保健師来園) |
8 |
水 |
|
9 |
木 |
園庭開放 玉野医療専門学校鏡開き(5歳児) |
10 |
金 |
英会話 |
11 |
土 |
|
12 |
日 |
|
13 |
月 |
成人の日 |
14 |
火 |
園庭開放・身体計測 |
15 |
水 |
とんど・リズム指導(午後) |
16 |
木 |
園庭開放・身体計測 |
17 |
金 |
生活発表会予行1回目 避難訓練 |
18 |
土 |
|
19 |
日 |
|
20 |
月 |
英会話 |
21 |
火 |
園庭開放 |
22 |
水 |
|
23 |
木 |
園庭開放 |
24 |
金 |
生活発表会予行2回目 |
25 |
土 |
|
26 |
日 |
|
27 |
月 |
英会話 |
28 |
火 |
園庭開放(鬼面作り) |
29 |
水 |
|
30 |
木 |
園庭開放 |
31 |
金 |
誕生日会 |
***2・3月の予定***
2月 1日(土) 生活発表会(1・2・3歳児)
1・2・3歳児の生活発表会ですので、その他のクラスは家庭保育にご協力下さい。詳細は後日お知らせします。
3月22日(土) 卒園式(すずらん組のみ)
|