5月ちどりだより
平成26年5月1日 築港ちどり保育園
新緑のさわやかな季節になりました。
入園・進級して早一ヶ月経ち、子ども達は新しい担任や友達と過ごすことにも慣れ、園生活の楽しさを感じながら、元気に遊んでいます。この季節、戸外でのびのびと遊んだり、友達同士のふれあいをしっかり持って、充実した園生活を楽しむことができるようにしていきたいと思います。
しかし、気候の変化や疲れなどから体調を崩しやすい時期でもあります。日頃の生活リズムを崩さないようにして、十分健康管理をしてあげてください。
保育のワンポイントアドバイス
<早起きで元気に1日をスタート!>
*早寝を習慣づけるために*
早寝を習慣づけるために、次のことにチャレンジしてみましょう。
- 早起きからスタートします。
- 朝の光を十分に浴びます。
- 日中は外で体を十分に動かし、夜に心地よい疲れが
感じられるようにします。
- 昼寝は早めに切り上げます。
- 寝る前のお風呂はぬるめにします。
- 絵本を読むなど、眠りに入る儀式を決めて、環境を
整えます。
- 寝る時は部屋を暗くしましょう。
*朝ごはんも忘れずに!*
朝ごはんも元気に一日をスタートさせるためには欠かすことができません。
そして、朝ごはんをきちんと食べるためには早寝早起きが大切です。
朝起きてから少し体を動かす時間の余裕があると食欲もわいて、美味しく朝ごはんを食べることができます。
またトイレの時間も十分にとることができ、排便する習慣がつきやすくなります。
☆お願い☆
- 汗ばむ季節となりました。着替えを十分に用意してください。
(わかりやすいところにはっきりと記名をしてください)
- 布団の持ち帰りは、毎週お願いします。
|
5月の行事予定
1 |
木 |
園庭開放 |
2 |
金 |
|
3 |
土 |
<憲法記念日> |
4 |
日 |
<みどりの日> |
5 |
月 |
<子どもの日> |
6 |
火 |
<振替休日> |
7 |
水 |
ぎょう虫・尿検査提出日 |
8 |
木 |
園庭開放・絵本貸し出し開始 |
9 |
金 |
いちご狩り遠足(すずらん組) |
10 |
土 |
|
11 |
日 |
|
12 |
月 |
英会話・個人懇談(在園児) |
13 |
火 |
園庭開放・個人懇談 リズム指導(午前) |
14 |
水 |
個人懇談(在園児) |
15 |
木 |
園庭開放・個人懇談 「劇団風の子」観劇(3・4・5歳児) |
16 |
金 |
個人懇談(在園児) |
17 |
土 |
|
18 |
日 |
|
19 |
月 |
英会話 |
20 |
火 |
園庭開放 |
21 |
水 |
避難・消火訓練 |
22 |
木 |
園庭開放 |
23 |
金 |
|
24 |
土 |
港フェスティバル(5歳児) |
25 |
日 |
|
26 |
月 |
英会話 |
27 |
火 |
園庭開放 |
28 |
水 |
|
29 |
木 |
園庭開放 |
30 |
金 |
誕生日会 |
31 |
土 |
|
***今後の予定***
☆保育参観は6月13日(金)に行います。4・5歳児は親子会食があります。 詳細は後日お知らせします。
|
お 知 ら せ
|
- ぎょう虫・尿検査について
5月7日(水)が提出日です。間違いのないようにお願いします。7日の朝に採尿したものを登園時に提出して下さい。 (ぎょう虫は全クラス、検尿は3・4・5歳児のみ)
- たまの港フェスティバルが5月24日(土)に行われます。すずらん組が鼓隊演奏で出場します。宇野港周辺ではたくさんのイベントがあります。ご都合のつく方はぜひ見に行って下さい。
- 登降園時の施錠について
安全のため、《9時10分から16時まで》の間玄関の鍵をかけさせていただきます。登園は9時までにお願いします。園児の飛び出し・不審者進入防止のため、ご協力をよろしくお願いします。
- 絵本の貸し出しについて
5月8日(木)より、絵本の貸し出しを行います。 毎週木曜日に借りて月曜日に返却して下さい。 (返却していない場合は次の貸し出しはできません)子ども達は友達と一緒に借りるのを楽しみにしています。
- 在園児の個人懇談は5月12日(月)から行います。
時間に遅れないように来て下さい。
|
|
 |
★登降園時のお願い★ |
 |
★園にはいろいろな約束があります。子ども達は皆と仲良く集団生活ができるように保育園でのルールを守っています。 保護者の方と登降園する際にも、きちんとルールが守れるように 話をしてあげてください。
(例)・片付けをする
・廊下は走らない
・挨拶をする
(登園時のマナー)
・子どもだけで道路を走らない
・駐車場で遊ばない
・道路へ飛び出さない
★登園時、名前プレートを忘れた方は、玄関の棚に置いてある「登園連絡表」という用紙に登園時間やお子さんの体調等を記入し、検診の保育士に渡して下さい。
★お迎え時、名前プレートを忘れた方は、職員室で仮プレートを借りてお子さんをお迎えに行って下さい。
|