節分を過ぎると立春。『春はもうそこまで』とはいっても、まだまだ寒い日が続きます。でも「寒い、寒い」といっているのは大人だけで子ども達は薄着の習慣が身に付き、マラソン・縄跳び。砂遊び・乗り物遊びなど、楽しそうに戸外で元気いっぱいに遊んでいます。
これからは、学年の大事なまとめの時期となります。友達や身の回りの物に積極的に関わりをもって、より豊かな感情や感覚を育てながら、充実した保育を進めていきたいと思います。
まだまだ寒い日が続きますが、体調を整えてこの冬を乗り切っていきましょう。
好きなこと、したいことだけするのが、このころの子どもです。そんな子ども同士の「やりたい」がぶつかると、泣いたり泣かせたりと、まわりを困らせる事になります。こんなとき、楽しく遊ぶためには「じゅんばんこ」「かわりばんこ」という“約束ごと”があるのを教えてくれるのが、年上のお友だちやまわりの大人です。
3〜5歳になれば、世の中にはいくつかの“約束ごと”があるんだなあということも少しずつ理解できるようになります。自分以外にもたくさんの人がいるんだなあということもわかります。自分のやりたいことだけを通してしまったら、まわりの人が困るのもわかってきます。教えるときは、子どもが守れそうな“約束”の範囲を少しずつ広げていくのがコツ。それは同時に“責任”を教えていくことになります。
そして、教えてあげたい“約束ごと”のいちばんは、いのちを大事にすること。道路から飛び出したときや、お友だちをたたいたときは、きっぱり「いけない」とその場ではっきり、何度でも言い聞かせてあげましょう。
子どもはまわりの人を見ながら育っていきます。まずは親自身がルールを守ること、これもたいせつ。
 |
1月31日(土)に行いました生活発表会では会場が狭いため保護者の皆様にはいろいろとご迷惑をおかけいたしましたが、皆様のご協力のおかげで無事に終えることができました。ありがとうございました。
当日は子ども達の成長した姿をしっかり見ていただけたことと思います。
岡山幼児音楽フェスティバル (すずらん組参加)
岡山市民会館で行われる「幼児音楽フェスティバル」(13園合同)は2月14日(土)午前の部1番目です。
保護者の方と現地集合、現地解散をしていただきます。駐車場が大変混みますので、時間の余裕をもって来てください。
場内はカメラ・ビデオの撮影、飲食は厳禁となっています。
詳細は後日お知らせいたします。

お知らせ・お願い
- 源泉徴収票・就業証明書の提出がまだの方は早めに園に提出してください。
- 確定申告をされる方は申告が済み次第、控えを提出してください。
- 朝9時までには登園しましょう。
(集団生活のルールは保護者の方の協力がないと守られません)
3月の予定
3月 3日(火) |
ひなまつり・誕生日会 |
3月12日(木) |
お弁当の日 |
3月13日(金) |
お別れ会食 (すずらん・ひまわり組) |
3月21日(土) |
卒園式 ※ひまわり・さくら・もも・たんぽぽ組は、家庭保育とさせていただきます。 |
 |
|

1 |
日 |
|
2 |
月 |
英会話 |
3 |
火 |
豆まき・園庭開放 |
4 |
水 |
|
5 |
木 |
園庭開放 |
6 |
金 |
|
7 |
土 |
|
8 |
日 |
|
9 |
月 |
英会話・一日入学(第二日比)・身体計測 |
10 |
火 |
リズム指導(午前〜)・園庭開放・身体計測 |
11 |
水 |
建国記念日 |
12 |
木 |
園庭開放(保健師来園)・一日入学(田井)・身体計測 |
13 |
金 |
一日入学(築港・宇野) |
14 |
土 |
幼児音楽フェスティバル |
15 |
日 |
|
16 |
月 |
英会話 |
17 |
火 |
園庭開放 |
18 |
水 |
避難・消火訓練・役員会 |
19 |
木 |
園庭開放 |
20 |
金 |
|
21 |
土 |
|
22 |
日 |
|
23 |
月 |
英会話 |
24 |
火 |
園庭開放 |
25 |
水 |
|
26 |
木 |
園庭開放 |
27 |
金 |
誕生日会 |
28 |
土 |
|
2月3日は節分。昔は悪い病気や災害が起きるのは、鬼の仕業だと考えていました。 この鬼を追い払えば、健康で幸福な生活が出来るといわれています。そのため「鬼は外、福は内」と言って豆まきをするようになったそうです。春(新春)を迎える前の厄除けです。
保育園でも鬼のお面を作り、心の中にある弱虫鬼・泣き虫鬼などを追い出し、よい子になるように豆まきをします。
 |