|
日 | 曜日 | 3歳未満児 10時おやつ |
給食献立名 | 3歳未満児 昼食加算分 |
3時のおやつ | 熱量 (3未) おやつ ・給食 |
熱量 (3上) おやつ ・給食 |
4 | 月 | 牛乳 マンナ | お弁当 | 牛乳 おにぎりせんべい |
235 | 158 | |
5 | 火 | 牛乳 シガーフライ |
パン 牛乳 バナナ ソーセージ |
牛乳 昆布 野菜かりんとう |
627 | 678 | |
6 | 水 | 牛乳 リッツ | 豆腐とツナのハンバーグ みかん スパゲティソテー みそ汁 |
納豆 | 牛乳 ぜんざい | 645 | 490 |
7 | 木 | 牛乳 あんぱんせんべい |
ちくわの磯辺揚げ 五目あえ 豆乳汁 |
ちりめん ごはん |
牛乳 甘納豆入り蒸しパン |
574 | 439 |
8 | 金 | 牛乳 ヨーグルト |
親子丼 大根なます べったら漬け |
トマト | 牛乳 ホームパイ | 354 | 345 |
9 | 土 | 牛乳 こんがりサクサク |
いなかうどん りんご キャベツの甘酢味 |
ソーセージ | 牛乳 とんがりコーン |
497 | 484 |
12 | 火 | 牛乳 ギンビス | 魚のカレーじょうゆ焼き ほうれん草の白あえ |
みかん | 牛乳 ハッピーターン |
495 | 314 |
13 | 水 | 牛乳 バナナ | 酢豚 青菜のごまあえ 粉ふきいも 手作りふりかけ |
わかめ スープ |
牛乳 チーズパインサンド |
593 | 423 |
14 | 木 | 牛乳 ムーンライト |
関東煮 レバーの照り煮 納豆 りんご |
トマト | 牛乳 にらとちりめんのチヂミ風 |
659 | 542 |
15 | 金 | 牛乳 あんぱんビス |
ハヤシシチュー 切干大根のサラダ ブロッコリーの塩ゆで みかん |
ゆで卵 | 牛乳 小魚 リッツチーズサンド |
610 | 631 |
16 | 土 | 牛乳 マンナ | 二色サンド ポトフ バナナ | チーズ | 牛乳 こんがりサクサク |
517 | 474 |
18 | 月 | 牛乳 みかん缶 |
卵焼き ひじきの炒め煮 青菜のおひたし |
のり佃煮 | 牛乳 じゃがたこ焼き |
375 | 373 |
19 | 火 | 牛乳 シガーフライ |
マカロニクリームシチュー ブロッコリーのごまあえ トマト 小魚ふりかけ パイン缶 |
わかめ サラダ |
牛乳 チーズ 横綱あられ |
621 | 503 |
20 | 水 | 牛乳 リッツ | 豆腐とツナのハンバーグ みかん スパゲティソテー みそ汁 |
納豆 | 牛乳 さつまいもと りんごのきんとん |
609 | 441 |
21 | 木 | 牛乳 あんぱんせんべい |
魚の生姜煮 にらたま汁 七草入りごまあえ |
煮豆 | 牛乳 甘納豆入り蒸しパン |
538 | 353 |
22 | 金 | 牛乳 ヨーグルト |
炊き込みごはん ぶりの照り焼き さつまいもの甘煮 甘夏缶 かぶのみそ汁 七福煮なます |
牛乳 ホームパイ | 550 | 609 | |
23 | 土 | 牛乳 こんがりサクサク |
いなかうどん りんご キャベツの甘酢味 |
ソーセージ | 牛乳 とんがりコーン |
497 | 484 |
25 | 月 | 牛乳 ジャムサンド |
高野豆腐の卵とじ ブロッコリーのごまあえ きざみ昆布のじゃこ煮 |
キウィ | 牛乳 大学芋 | 558 | 391 |
26 | 火 | 牛乳 ギンビス | 魚のカレーじょうゆ焼き ほうれん草の白あえ かきたま汁 |
みかん | 牛乳 ハッピーターン |
495 | 314 |
27 | 水 | 牛乳 バナナ | 酢豚 青菜のごまあえ 粉ふきいも 手作りふりかけ |
わかめ スープ |
牛乳 ヨーグルトスキムケーキ |
495 | 314 |
28 | 木 | 牛乳 ムーンライト |
豚肉と野菜の中華炒め キャベツときゅうりのゆかりあえ バナナ 焼きししゃも |
グリーン ポテト |
牛乳 にらとちりめんのチヂミ風 |
541 | 378 |
29 | 金 | 牛乳 あんぱんビス |
ブロッコリーの塩ゆで みかん ハヤシシチュー 切干大根のサラダ |
ゆで卵 | 牛乳 小魚 リッツチーズサンド |
610 | 631 |
30 | 土 | 牛乳 マンナ | 二色サンド ポトフ バナナ | チーズ | 牛乳 こんがりサクサク |
517 | 474 |
○たんぽぽ・すみれ・あじさい組さんは、8日までにお米を2合持ってきて下さい。
平成22年1月発行 岡山市保育課指導係
【1月の月目標】
【ねらい】
◇月目標から◇
新しい年が始まりました。日本には、お正月から大晦日まで数多くの伝統的な行事があります。
折々の行事に食べられてきた食事は、各地の風土に根ざし、人々が健康に生きていくための大切な知恵がこめられています。
保育園の給食をとおして、昔から伝わる郷土料理や食に関わる行事などを子どもたちに伝えていけたらと思います。
◇今月の給食献立より◇
おせち料理は、五穀豊穣を願い、家族の安全と健康・子孫繁栄の祈りを込めて、縁起のよい食材の名にあやかり海の幸や山の幸を豊かに盛り込んだものです。
今月は、新年のお祝い献立として、おせちにちなんだ料理を取り入れています。
◆赤飯◆ 小豆などの赤色は災難を避ける力があると言われます。平和に過ごせますようにとの願いが込められています。
◆ぶり◆ 出生魚の一つで、ツバス・ハマチ・メジロ・ブリと成長にともない呼び名が変わります。「立派に育つように」との願いが込められています。
◆七福◆ 「七」は、人々に幸運をもたらすとされる「七福神」からきた縁起の良い数です。7種類の食材を使います。
給食だより バックナンバー | │ | 12月号 | 1月号 | 2月号 | 3月号 |
│ | 8月号 | 9月号 | 10月号 | 11月号 | |
4月号 | 5月号 | 6月号 | 7月号 | ||
過去の給食だより | │ | 2009年度 | 最新号へ |
![]() |
|
![]() |
|