|
日 | 曜日 | 3歳未満児 10時おやつ |
給食献立名 | 3歳未満児 昼食加算分 |
3時のおやつ | 熱量 (3未) おやつ ・給食 |
熱量 (3上) おやつ ・給食 |
1 | 月 | 牛乳 シガーフライ |
すいとん 青菜のごまあえ ししゃものフライ もも缶 |
菜めし | 牛乳 焼きそば |
618 | 592 |
2 | 火 | 牛乳 リッツ | 魚のバーベキュー風 春雨サラダ 煮豆 |
オレンジ | 牛乳 昆布 動物ビスケット |
513 | 335 |
3 | 水 | 牛乳 あんぱんせんべい |
ちくわの香味煮 わけぎのぬた レバーの照り煮 りんご |
豆腐の すまし汁 |
牛乳 ふくふく豆 横綱あられ |
564 | 419 |
4 | 木 | 牛乳 ヨーグルト | 八宝菜 ブロッコリーのごまあえ ウインナー 手作りふりかけ |
キウィ | 牛乳 ベジータケーキ |
586 | 505 |
5 | 金 | 牛乳 ギンビス | 鬼の子ランチ エビフライ きのこと野菜のスープ 甘夏缶 |
牛乳 かっぱえびせん |
603 | 667 | |
6 | 土 | 牛乳 マンナ | パン 牛乳 バナナ ソーセージ |
牛乳 おにぎりせんべい |
663 | 699 | |
8 | 月 | 牛乳 ムーンライト |
高野豆腐のオランダ煮 千草和え ちりめんとひじきの佃煮 |
みそ汁 | 牛乳 ピザトースト |
530 | 349 |
9 | 火 | 牛乳 バナナ | 魚の塩焼き きんぴら 豆乳汁 |
ブロッコリー の塩ゆで |
牛乳 カルシウムせんべい |
489 | 331 |
10 | 水 | 牛乳 リッツチーズサンド |
ポークビーンズ みかん 青菜のソテー チキンナゲット |
小魚 のり味 |
牛乳 焼きいも | 661 | 508 |
12 | 金 | 牛乳 こんがりサクサク |
カレーシチュー いよかん 目玉焼き 大根サラダ |
トマト | 牛乳 ディアサブレ |
585 | 645 |
13 | 土 | 牛乳 あんぱんビス |
スープスパゲティ ポテトサラダ りんご |
チーズ | 牛乳 とんがりコーン |
528 | 495 |
15 | 月 | 牛乳 シガーフライ |
すいとん 青菜のごまあえ ししゃものフライ もも缶 |
菜めし | 牛乳 焼きそば | 618 | 592 |
16 | 火 | 牛乳 リッツ | 魚のバーベキュー風 春雨サラダ 煮豆 |
オレンジ | 牛乳 昆布 動物ビスケット |
541 | 371 |
17 | 水 | 牛乳 あんぱんせんべい |
ちくわの香味煮 わけぎのぬた レバーの照り煮 りんご |
豆腐の すまし汁 |
牛乳 クレープのバナナ添え |
659 | 542 |
18 | 木 | 牛乳 ヨーグルト | 八宝菜 ブロッコリーのごまあえ 手作りふりかけ ウインナー |
キウィ | 牛乳 ベジータケーキ |
586 | 505 |
19 | 金 | 牛乳 ギンビス | 牛丼 べったら漬け キャベツのゆかりあえ |
トマト | 牛乳 かっぱえびせん |
499 | 519 |
20 | 土 | 牛乳 マンナ | きつねうどん バナナ 青菜のおひたし |
ソーセージ | 牛乳 おにぎりせんべい |
519 | 504 |
22 | 月 | 牛乳 ムーンライト |
回鍋肉 ナムル バナナ ししゃものみりん干し |
グリーン ポテト |
牛乳 おでん | 626 | 480 |
23 | 火 | 牛乳 バナナ | 魚の塩焼き きんぴら 豆乳汁 |
ブロッコリー の塩ゆで |
牛乳 カルシウムせんべい |
489 | 331 |
24 | 水 | 牛乳 リッツチーズサンド |
ポークビーンズ 青菜のソテー チキンナゲット みかん |
小魚 のり味 |
牛乳 あべかわ団子 |
643 | 496 |
25 | 木 | 牛乳 ジャムサンド |
かきあげ すまし汁 キャベツときゅうりの土佐酢あえ |
納豆 | 牛乳 ピザトースト |
627 | 440 |
26 | 金 | 牛乳 こんがりサクサク |
カレーシチュー いよかん 目玉焼き 大根サラダ |
トマト | 牛乳 ディアサブレ |
585 | 645 |
27 | 土 | 牛乳 あんぱんビス |
スープスパゲティ ポテトサラダ りんご |
チーズ | 牛乳 とんがりコーン |
528 | 495 |
○たんぽぽ・すみれ・あじさい組さんは、10日(水)までにお米を2合持ってきて下さい。
平成22年2月発行 岡山市保育課指導係
【2月の月目標】
【ねらい】
寒い冬は、体が温まる食事がいいですね。冬野菜を上手に使い、おいしく食べて体の芯から温まりましょう。
ポトフ・豚汁・豆乳汁など煮汁までいただく料理は、汁に溶け出した野菜の栄養素もしっかり取り入れることが出来ます。具たくさんの汁で野菜の栄養をまるごといただきましょう。
野菜の苦手な子どもたちもおいしく食べられるメニューです。白菜、かぶ、ほうれん草、れんこんなど色々な冬野菜で作ってみましょう。
低カロリーで、栄養のバランスもよく野菜がたくさん食べられるメニューです。
素材やタレ、薬味の組み合わせで変化をつけると、バリエーションも豊富になります。
◇今月の給食献立より◇
小麦粉団子を実とした汁で、副菜をかねた主菜として関東大震災の際に食べられました。また、第二次世界大戦後の食糧難の時期に全国的に広まりました。
保育園の「すいとん」は、さといもやにんじん、大根などの野菜をたくさん使い、小麦粉と白玉粉を合わせたものを水でやわらかくこね、汁に入れて煮ます。体の温まる料理です。
◇今月の給食献立より◇
いり大豆にシロップをからませ、きな粉をまぶして作ったものです。2月3日の節分にちなんだおやつです。
豆まきに使う大豆は「畑の肉」と言われるほど、栄養価の高い食品です。血や骨を作る「たんぱく質」「鉄分」「カルシウム」が多く含まれているだけでなく、お腹の中をそうじしてくれる「食物繊維」も豊富です。
給食だより バックナンバー | │ | 12月号 | 1月号 | 2月号 | 3月号 |
│ | 8月号 | 9月号 | 10月号 | 11月号 | |
4月号 | 5月号 | 6月号 | 7月号 | ||
過去の給食だより | │ | 2009年度 | 最新号へ |
![]() |
|
![]() |
|